夫は暇な時でも家事を手伝ってくれないのよね
夫は不器用で子育てを任せられないわ
夫が家事を手伝っても、結局2度手間になるのよね
このように家事の分担が家庭の問題になることは多いです。
積み重なってくると、離婚の原因にもなってきます。
今回は家事をしない夫とうまくやる極意について書いていこうと思います。
- ・価値観を共有する
- ・きっとやってくれるだろうと期待をしない
- ・収入を上げる
- ・リーダーとサポーターがいないと家庭は機能しない
価値観を共有する
価値観は人によって違います。
特に、育ち方は親によってもかなり異なってきます。
- ・父が料理作りが好きな家庭
- ・床に衣類が転がっているのが普通の家庭
- ・母親が仕事で出ている家庭
- ・墓参りにあまり行かない家庭
他にも様々なパターンがありますが、家庭によって常識は様々です。
大切なことは夫婦がそれぞれどんな価値観を持っているかを知ることです。
- ・家事について
- ・子育てについて
- ・休みの日について
- ・遊ぶことについて
テーマを決めて思うことを話してみたらよいと思います。
相手を否定しないように、聞いてみることが大切です。
意外な発見があると思います。
きっとやってくれるだろうと期待をしない

今日は夫が休みだから、きっとお皿を洗ってくれるはず。
私が帰るのが遅いのを知ってるから、きっと洗濯物を入れてくれるはず。
このように心の中で期待することはよくありますよね。
さらに、その期待を裏切られることはもっとありますよね。
あらゆる人間関係の問題の原因として「期待をすること」があります。
相手に期待をしてはいけないということではないですが、条件があります。
それは約束をしたことなら期待してよいということです。
今日は仕事が忙しいから選択しておいてもらっていい?
わかった。やっておくよ。
このように前もって約束をしていあのであれば、夫が洗濯をすることを期待しても大丈夫です。
約束していないことは期待しない。これを意識するだけで気持ちが楽になります。
収入を上げる
家族の問題の多くはお金があると解決する場合が多いです。
- ・共働きで時間がない→お金があれば専業主婦になって時間ができる
- ・家事が苦手→お金を払って家事代行サービスを利用する
- ・子供の食事を健康的にしたい→無農薬の食品を買う
挙げたのは一部分ですが、お金があれば解決できることは多いです。
なので収入を上げることも大切です。
- ・年収の高い会社に転職する
- ・副業をする
- ・投資をする
収入を上げる方法を挙げてみました。
近年、副業を推奨する企業も増えてきました。
YouTubeでもインフルエンサーで副業を勧めていますし、どのように始めたらよいか情報発信もされています。(リベラルアーツ大学の両学長など)
チャレンジするのは勇気がいるとは思いますが、人生を豊かにするためにはお金が必要になります。
リーダーとサポーターがいないと家庭は機能しない
自分だけ家事をやって夫が休んでテレビを見てたりすると腹が立ちますよね。
夫だけ家事をせずに楽をしていてズルい。不公平だ。
このように不満に思うこともあるともありますよね。
しかし、ここで服の洗濯と皿洗いは必ず夫がやるとすると、新たな問題が出てきます。
- 奥さんとしては夫が皿洗いができないときにイライラします。
- 夫としては奥さんが料理ができていないと、不満に思います。
このようにお互いに決めた家事をすることを当たり前だと思ってしまいます。
これではお互いに批判しあい、一緒に生活することが苦しくなります。
大切なのは基本的にどちらが家事をするか決めることです。もう一方は稼ぎ頭ですね。
奥さんが稼ぐ頭になって、夫が家事担当になっても大丈夫です。
夫が稼ぎ頭の場合、時間があるときに奥さんの家事を手伝いますよね。その時に感謝できるようになります。
完全に家事を分業してしまうと感謝することが難しくなります。
お互いを尊重できる仕組みにしていきましょう。